
どて煮、どて焼・・・みなさんはどちらの名前で呼びますか?。
私は、「どて煮」派です。
でも、競馬場に行くと「どて焼」だったような気がします。
名前はともかく、競馬場でビール飲みながら「これ」食べるの好きなんです。
よいスジ肉が滅多に手に入らないので、たまにしか作れません。
カロリーが高そうなので、たまにでいいのかも・・・。
今日はたくさん食べて、たくさん飲みました。
とても美味しく頂きました。
ところで、アメリカ産の牛肉の輸入再開しちゃうんですよね。
本当に大丈夫だと思いますか?。
我が家は、普段、鳥と豚が多いのであまり影響はないような気がするのですが・・・。
私は狂牛病の牛肉は食べるのは怖いので、国産の牛肉を買うつもりです。
というか、いままでそうしてきました。
でも、国産牛肉のつもりで購入してアメリカ産だったらショックですよね。
販売する人の中には、平気で偽装する人もいるみたいだし・・・。
あと、アメリカ側の大丈夫だっていう発言は
「狂牛病の牛を食べてもすぐには死なないから大丈夫!」
って言っているように聞こえるのは私だけでしょうか???。
にゃこは、安全に牛肉を食することができる権利を欲します。
スポンサーサイト
私は霜降り肉より、モツやスジの方が好きです。
1回、じゃんじゃん横丁の串カツやさんの串に刺さったどて焼きを食べてみたいです。
にゃこさんのどて煮も美味しそう。
関西は牛スジが高いよね。
私はコーヨーでグラム当たり¥128以下のときを見かけたら迷わず買ってます。
1キロ作ってもパパさんが好きだから2日と持たないわ・・・・・・・・・・・・。
じゃんじゃん横丁、行ってみたいです。
でも、田舎からでてきた私にはとても怖い場所に思えます。
それでも、行ってみたい、じゃんじゃん横丁・・・。
主人に偵察に行ってもらおうかしら。
[2005/12/13 23:01]
にゃこ
[
編集 ]
ご無沙汰していますなり。ナイアでっす。
どて煮うまそうですね、レシピきぼんぬ。
さて、狂牛病、おっかないです。
うちも国産牛肉派です。
好き嫌いなくなんでも食べる子供を持つと、やはり気になるのが、食の安全ですね。
おいしいまずい、ではなくて、そりゃおいしいほうが良いに決まっているけど
安心して食べれるものを安心して食べたいです。
体調はどうですか?。
良くなりましたか?。
れ・れ・レシピですか???。
いつもいい加減に作るので、レシピは無いです・・・。
美味しく作るポイントはスジ肉の余分な脂を丁寧に取り除くことでしょうか。
[2005/12/14 16:41]
にゃこ
[
編集 ]
コンチャ~(*ノ゚▽゚)ノ
おいしそう・・・お腹すいた(- -;)
私は「どて焼き」って言いますね~たまに作りますよ(ノ´∀`*)テヘヘ♪
一味をかけて食べるとうまいんだなぁ~
狂牛病か・・・外食しても外国産の牛肉って絶対使ってるじゃないですか・・・
よくよく考えるとコワイですよね(→o←)ゞ
>にゃこは、安全に牛肉を食することができる権利を欲します。
↑同じく・・・安全な食品をーーー!
[2005/12/14 18:11]
かなぷー
[
編集 ]
どて煮/焼には一味&ネギたくさんが大好きです。
私、ネギ女かも知れません。
久しぶりに焼肉屋さんに行きたいなぁと思っている今日この頃・・・。
アメリカ産牛肉輸入再開する前に行った方がいいんでしょうか?。
[2005/12/14 19:13]
にゃこ
[
編集 ]
コメントの投稿